先ほど届きましたので載せておきます。
東京大学の成績開示で合計得点は知っていましたが、蓋を開けてもビックリな点数です。どの科目も前日徹夜して試行テストの第2回目を使って対策しましたが成果は出ませんでした。科目別に軽く反省を書きます。
地理
前日の試行調査では78点でした。それからするとかなり得点が低くて驚いています。これでもセンター試験では少なくとも2回は8割を超えているので知識の抜けがどれだけ深刻かを再認識させられました…。
国語
前日の試行調査では160点は超えていました(記録していたものが見つかりませんでした)。古典は暗記の要素が強いのでこの点数でもあまり心配していませんが現代文に関しては現役生の頃でさえ評論文は漢字以外満点と得意な方で何の対策もしてこなかったのでこの点数を前にどうしたものかと頭を抱えています。総合得点もパニック発作を起こした年を除いて1浪目からだいたい170点台で安定していました。今年は記述の対策をするのでそれで共通テストの得点力も伸びると信じたいです。
英語
前日の試行調査ではリーディングが96点でした。リスニングは試行調査第1回と第2回の問題音声を聴き流しただけで問題は解いていません。リーディングは発音・アクセントや文法の問題が廃止され満点を狙いやすくなったので今年はしっかり取りたいです。リスニングはセンター試験と違い読み返しがない設問があるので同じ形式の問題演習で対策する予定です。
数学
2徹を考慮しても悲惨な点数ですが今年は95%を安定して得点できるように頑張ります。どちらも解答時間の残り半分ほどで解き終え見直しをしていたら殆どの大問で計算ミスを発見し、解き直しているうちに時間切れという情けない結果で計算力の重要性を痛感させられました(計算ミスをしたらその場で気づくはずですが不幸なことに桁数が合ってしまった)。
理科
理科は浪人したら伸びる科目だそうです。今年はきちんと努力して満点を取ります。